2003 Arbeitsjournal

サボテン
Arbeitsjournal
2025年1月20日更新

2003年






1月25日 渋谷 青い部屋
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ
琴を使った演奏
歌を回していく方法
ブラームスのワルツの編曲

3月22日 博多 ペンタグラム

3月23日 福岡
「Contre-Attaque vol. 3」
ピアノ・ソロ

4月18日 松山ココクルン
「Copper」

Maher Shalal Hash Baz profile for “Copper”

今世紀に入ってからは、演奏会場の音をリアルタイムで変形させながら半初見演奏パフォーマンスのように見える演奏を行なっている。2001年3月東京のスターパインズ・カフェにおける流星群を模した楽器類とノイズを組み合わせた「ha星座」シリーズ、5月のLe Weekend Festival (Scotland)における「Blues de Jour」のシリーズ、最近では伊予漫才の「溝之辺騒動」等を演奏する一連の「地域学」シリーズ、琴と三線などを用いて奄美と中東の素材を組み合わせた「朝花節」のシリーズなどがある。

6月15日 下北沢 ERA
Tenniscoats

6月16日  無力無善寺
Bright Lights/グロキシニア

7月3日ー11日 アートランド
Exhibition「Kudo Tori’s Thrown」
3日 工藤冬里/グロキシニア
9日 Tokyo School/伊牟田×工藤×植野/Bright Lights
11日 工藤波夫/工藤礼子

7月12日 法政学館
「Running on Empty」
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

演奏者と客と企画者の壁を乗り越える必要性もほんとうはありません。イデオロギーがその余生を生きているだけです。音楽を終わらせるというのも、かつてのジャズのたたかいの残滓に過ぎず、おくれてきた者が余韻に浸ろうとして弄している考えにすぎません。来るべきものの先取りの期待だけが価値であった時代も過ぎ去り、アングラの株価は暴落し、先物取引の魅力も薄れ、老人はモダーンの人たちとともに嘆息し、若者たちは敷地を狭めながら首を水面に出してやっと深さを知ることができるといった格好でネットのサロンのなかで立ち往生しています。

ステージにはギターとベース、(箱に入り)ヘッドフォンで連絡を取り合って演奏する。
ドラムはPAの隣、客席後方に設置。
天井からマイク(3本)を吊るし、その音をPCに送ってエフェクトをかける。

7月12日 渋谷 DeSeO
Puka Puka Brians

8月17日 小倉 ギャラリーsoap
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

8月3日 松山 ギャラリー・リブアート
「私の大好きなカレータイム」
spice boys

9月11日 spaceland, L.A.
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

レッド・クレイオラと対バンだった。リック・ポッツの家に泊まってずいぶん練習して臨んだ

CD
September 11, 2003, Spaceland, L.A.
--Maher goes to the city of the palm (2010, dds)

あやちゃんとまなみちゃん
まなみちゃん
去年の秋
去年の秋Ⅱ
去年の秋Ⅲ
去年の秋Ⅳ
stamp
ゆっくりした移動
花の茎
いちじくの枝を切り落とす季節
元気だった頃
疲れはじめた男
南予
ロイヤル・ストレート・フラッシュ
in a city under stress
かっぱなしなしゆーとですか
地平線、或いはチェニジアのケイタイ
北浦
貧血
海辺のカフカ
犬との散歩
1/8/02
仕事中の男の会話
仕事中の女の会話
3日目の朝
入道雲と雷雨・朝

loving
宮城道雄先生
1/03
I have mixed emotions hearing of the persecution of my brothers & sisters there.
秒読みのハメツ
9.11
高速バス・風邪・ファウスト
九四国フェリーのテーマ
和傘
バングラ
わたしは駐車場
末日記2002
マメ科のデザイン
long lasting entrances
swingする山鳩
秒速50mの風による宇都宮の家の倒壊
lightning
夢の中から無理に答えたら胸が失せ
博多の駐車場の紙の裏
まだ生きている
trees
4or8/03
何年も前
電位療法
留置場
永続する入り口
アーとaー
ハードな流れⅡ
蛇口から出る水の音
first love
パエリア
甘いⅠ
甘いⅡ
石庭
甘いⅢ
モリソネしまい
さいご
さびしい
西部
永遠の命と引き換えの
a will
faux depart
unknown happiness

euphonium: Hiroo Nakazaki
trumpet: Naoki Otani
drums: Saya Ueno
alto sax: Takashi Ueno
bass: Akiko Hotaka
guitar, keyboard, taisho-harp, vocal: Tori Kudo

帰りの飛行機が落ちればいいのにと思いながら機材を積んだトラックの荷台に揺られていた。視界の端にはいつも高いヤシの木の先端があった。不意にアイヴァースの胸に刺さる矢のように飛行機がヤシの木にぶつかった。アーと言えばaーと応える呼吸だった(その日も9.11だった)。それからずっと、命のパスワードは固定され、ロスの夜空に晒されたままだ。

9月12日 The Cube, Santa Cruz
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月13日 The Ramp, Barkeley
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月15日 Blackbird, Portland
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月16日 Red House, Olympia
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月17日 Center of Contemporary Art, Seattle
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月18日 Million, Portland
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月19日 Hemlock, San Francisco
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

9月24日 高円寺 ペンギンハウス
金子寿徳×工藤冬里×トーマス・ミューラー

10月25日 法政学館
「マジキック祭り〜Majikick Outfits」

10月26日 新宿 裏窓「裏窓十人劇場」
工藤冬里

10月26日 無力無善寺
「日本ロックフェスティバル」
工藤冬里 (band)

10月30日 Glasgow Art School, Glasgow

11月1日 Cube Cinema, Bristol

11月3日 Brudenell Social, Leeds

11月4日 Arts Cafe, London

11月8日 Monorail, Glasgow
工藤冬里+工藤礼子

11月15日 松山市総合コミュニティセンターキャメリアホール
「Art Ring vol.6」
矢野正人×オーガフミヒロ×工藤冬里

11月21日 SuperDeluxe
tenniscoats

11月22日 渋谷 アップリンク・ファクトリー
「Instreams 8」
工藤冬里(band)
 
11月23日 アートランド
「11月の夜」
工藤冬里(band)/Yumbo

11月24日 裏窓

12月24日 裏窓

12月26日 法政学館
「Perspective Emotion #6」
工藤冬里

12月27日 SuperDeluxe
「本日のブルース」
マヘル・シャラル・ハシュ・バズ

CD
‘Book of Life’, “various artists/Songs for Nao: 14 Bands From Japan” (cd:chapter music:CH46)



(終)


トップにもどる